アレルギー性鼻炎・花粉症(通年性/季節性)

アレルギー性鼻炎(花粉症)について

アレルギー性鼻炎(花粉症)についてアレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストに対するアレルギー反応で、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの鼻炎症状が生じます。目やのどのかゆみ症状をともなうことがあります。
アレルギー性鼻炎は、ハウスダスト(ダニ)やペットが原因になる通年性アレルギー性鼻炎と、花粉が原因の季節性アレルギー性鼻炎に分けられます。

通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダスト(ダニ)やペットなどが原因になるので、1年中症状が持続します。

季節性アレルギー性鼻炎

花粉が原因で、その花粉が飛散する季節だけに症状が出現します。しかしながら、複数種類の花粉が原因になっていることも多く、毎年長期間症状に悩まされる患者さんも多いです。

かぜ(急性上気道炎)と
アレルギー性鼻炎の違いは?

ウイルスによる炎症と、花粉やハウスダストに対するアレルギー反応、という原因の違いがあります。水様性鼻汁(鼻水)やくしゃみの症状は同じですので、区別がつきにくいことがありますが、かぜでは発熱やのどの痛み、咳などの症状を伴うことが多く、アレルギー性鼻炎では目やのどのかゆみを伴うことが多い点が異なっています。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎の原因通年性アレルギー性鼻炎では、ハウスダストに含まれるダニや、ペットの毛や皮膚などが原因になります。
季節性アレルギー性鼻炎では、(春)スギ、ヒノキ、(初夏)カモガヤ、ハンノキ、(秋)ブタクサ、ヨモギなどの花粉が原因になり、それぞれの花粉の飛散時期に症状が出現します。
近年、スギ・ヒノキ花粉症の増加によって、我が国では49.2%の人がアレルギー性鼻炎に罹患しています。とくに、小児における低年齢化と重症化が問題になっています。

アレルギー性鼻炎・花粉症の症状

アレルギー性鼻炎・花粉症の症状鼻水・鼻づまり・くしゃみが、アレルギー性鼻炎の代表的な症状で、目やのどのかゆみを伴うことが多いです。

  • 鼻水(サラサラした水様性鼻水)
  • 鼻づまり
  • くしゃみ
  • 目のかゆみ、充血
  • のどのかゆみ

アレルギー性鼻炎の治療

アレルゲンの回避

アレルゲンの回避原因となるアレルゲンを回避できれば、アレルギー症状も起こりません。
ハウスダスト(ダニ)対策では、小まめな部屋の掃除、床は畳ではなくフローリングにする、布製のソファ・クッションを避けるなどの対応が大切です。
ペットが原因の場合は、犬・猫などのペットを室内で飼わないことが重要です。
花粉対策では、花粉飛散情報に注意して、花粉が多く飛散する日には窓を開けない、外出しないなどの注意が必要です。外出する場合は、マスクやゴーグルを使用し、帰宅後は服についた花粉を玄関の外で払い、洗顔とうがいをして、花粉を家の中に入れないようにしてください。

薬物療法

薬物療法抗ヒスタミン薬と鼻噴霧用ステロイド薬を使用します。最近の抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用がほとんどない薬剤が多く、使用しやすくなりました。鼻噴霧用ステロイド薬はほとんど体内に吸収されないので、副作用の心配なく使用することができます。鼻閉が強い患者さんには、鼻閉に効果がある抗アレルギー薬を使用します。眠気の副作用の経験があるか?鼻閉の程度は?目のかゆみは?など症状に合わせた処方が可能ですので、気軽にご相談ください。
鼻づまりに対して、市販の血管収縮作用がある点鼻薬は、使用したときは鼻が通って気持ち良いのですが、連用するとかえって鼻閉がひどくなって、薬剤性鼻炎を引き起こすことがあります、市販の点鼻薬を使用する場合は連用しないように注意してください。

舌下免疫療法

舌下免疫療法舌下免疫療法は、体質を変えることによってアレルギー性鼻炎の寛解や治癒が期待できる新しい治療法です。スギ花粉とダニが原因のアレルギー性鼻炎に対する治療が可能です(保険適用)。アレルギー性鼻炎の原因がスギあるいはダニであることを血液検査などで確認してから、スギ花粉やダニのエキスを含んだ錠剤を、毎日舌の下に1~2分間保持してから飲み込んでいただきます。
治療を継続した患者さんの約80%に症状を抑える治療効果が認められます。3~5年間は治療を継続することが推奨され、治療期間中は1カ月に1回の通院が必要です。通常の薬物療法を減らしたり、あるいは治療の必要がなくなる効果が期待できます。根気のいる治療になりますので、治療法と効果について十分理解していただいたうえで、毎月の通院をお約束していただいた患者さんに行います。

詳しくはこちら

レーザー治療・手術

鼻づまりが強い患者さんに行う手術加療で、レーザーを用いて鼻粘膜を凝固させる「下鼻甲介粘膜焼灼術」、鼻汁を分泌させる神経を切断する「後鼻神経切断術」、鼻腔を広くして鼻づまりをなくす「下鼻甲介切除術」などの方法があります。手術が必要な患者さんは、提携する病院へご紹介します。

To Top
お電話でのお問合せ 077-547-3387 Web予約