子どもの耳鼻咽喉科

子どものみみ・はな・のど

「聞こえ」はお子さんの言葉の発達に重要です子どもは免疫機能が未成熟であるため、ウイルスや細菌による感染を繰り返しやすく、上気道炎や中耳炎を生じやすい特徴があります。また、症状の訴えが少なく、耳や鼻、口腔咽頭の構造が狭い上に、診察に協力が得られにくいため、診断には問診が重要です。当院では、かぜなどの発症の契機やどのような症状がいつからあるのか、生活背景などにも注意して診察を行っています。乳幼児では鼻水で鼻呼吸ができなくなるとミルクの飲み具合が悪くなることがあります。鼻水の吸引処置や耳そうじなども行っておりますので、お気軽にご相談ください。

子どものみみ

子どものみみ耳垢がたまっている時には、耳そうじをさせていただきますので、お気軽に受診してください。子どもは耳の穴が狭く、耳そうじをして耳垢を奥へ押し込んでしまい、水が入って中で膨らむこともあるので、無理せずに受診してください。

 

急性中耳炎

子どもは上気道感染を繰り返しやすく、鼻の奥と中耳をつなぐ「耳管」が太く短いため、細菌やウイルスが鼻から中耳に入り込んで、急性中耳炎をきたします。かぜ症状に続いて、耳の痛みや発熱、ひどくなると耳だれが認められます。言葉で伝えることができない小さなお子さんの場合は、痛みで泣き止まない、発熱や不機嫌、耳を触るなどの様子に注意してください。
ウイルス感染が原因の軽症例では、解熱鎮痛剤による対症療法で軽快しますが、細菌感染を伴う中等症以上の症例では抗菌薬を投与します。

滲出性中耳炎

子どもは耳管の働きが悪いため、鼓膜の内側に浸出液が溜まる滲出性中耳炎を生じやすいです。痛みはありませんが、鼓膜の動きが悪くなり軽い難聴を伴います。テレビの音を大きくしたり、呼びかけに反応しないなど、聞こえの変化が疑われるときは、お気軽にご相談ください。鼓膜麻酔下での鼓膜切開により滲出液を排除したり、鼓膜チューブ留置術、アデノイド肥大が原因のときはアデノイド切除術などを行うこともあります。滲出性中耳炎は耳管機能が改善する小学校高学年になると自然治癒する傾向がありますが、中には癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎に移行する場合もあります。

子どものはな

子どものはな子どもは、ウイルスや細菌感染を繰り返しやすいため、鼻水とそれに伴う鼻づまりがしばしば認められます。水のような透明の鼻水はウイルス感染やアレルギー性鼻炎で観察され、膿性や粘膿性の鼻汁は急性・慢性鼻副鼻腔炎の症状です。アデノイド増殖症による上気道狭窄が、鼻づまりの原因になることもあります。

鼻副鼻腔炎

ウイルス感染によるかぜ症状がきっかけとなり、数日後に細菌感染に移行して発症します。膿性や粘膿性の鼻汁が観察され、重症化すると発熱や、頬部や眼の奥の痛みを伴うことがあり、早急に抗菌薬による治療を要します。膿性の鼻水や鼻づまりが1~3か月以上持続するのがいわゆる蓄膿症(慢性鼻副鼻腔炎)です。

アレルギー性鼻炎

花粉やダニ(家のホコリ)、ペットなどが原因で発症するアレルギー性疾患です。鼻水、鼻づまり、くしゃみを主症状としますが、目とのどのかゆみなどの症状を伴うことも少なくありません。眠気の少ない抗ヒスタミン薬を中心とした内服薬と副作用のほとんどない鼻噴霧用ステロイド薬による治療とともに、体質を変えて根治を目指す舌下免疫療法も行っています。

子どもののど

子どもののど子どもはウイルスや細菌感染を生じやすいので、外出後には必ずうがいをする習慣をつけてください。
口蓋扁桃(扁桃腺)やアデノイドが大きい特徴がありますが、成長とともに学童期には消退します。大きいだけでは手術を行いませんが、睡眠時無呼吸症候群による陥没呼吸や鼻づまりの原因になっている場合は、口蓋扁桃摘出術やアデノイド切除術を行います。
溶連菌感染症、RSウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、新型コロナウイルスに対する迅速検査を診断に役立てています。

 

扁桃炎

ウイルスや細菌感染によって、口蓋垂(のどちんこ)の左右にある口蓋扁桃(扁桃腺)が赤く腫れて炎症が起こります。発熱、咽頭痛、倦怠感、関節痛などかぜに似た症状がみられます。

RSウイルス感染症

冬から秋にかけて流行することの多い、乳幼児における代表的なウイルス感染症です。発熱、鼻水、咳などの症状があり、ほとんどの場合1~2週間で軽快します。ただし、1歳未満の乳児では重症化することがありますので注意が必要です。

溶連菌感染症

A群溶連菌による細菌感染が原因で、発熱、のどの痛み、発疹などの症状を伴います。除菌治療における免疫反応によって約1%の割合でリウマチ熱、腎炎、アレルギー性紫斑病などを合併することがあり、注意が必要です。

咽頭結膜炎

単純ヘルペスウイルスの初感染時に、生後半年~6歳くらいの子どもに好発します。発熱、不機嫌な状態が続き、唇や歯ぐき・舌などに痛みを伴う水疱や口内炎が認められます。

手足口病

コクサッキーウイルスA6・A16、エンテロウイルス71などのウイルス感染が原因で、発熱、咳、鼻水などの症状に加え、手のひら・足裏の水疱、口腔内の水疱やそれに伴う口内炎症状が認めらます。

ヘルペス性歯肉口内炎

単純ヘルペスウイルスの初感染時に、生後半年~6歳くらいの子どもに好発します。発熱、不機嫌な状態が続き、唇や歯ぐき・舌などに痛みを伴う水疱や口内炎が認められます。

おたふくかぜ

ムンプスウイルスへの感染によって発症し、特に4~6歳の子どもに好発します。発熱と耳下腺の腫れが認められます。約1000人に1人の割合で難治性の高度難聴を合併します。任意接種ですが、おたくふかぜワクチンが感染予防に有効です。

インフルエンザ

A型・B型インフルエンザが毎年冬期(11~3月)に流行します。高熱、鼻水、咳、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状を伴います。重症化リスクを下げるためにも、毎年のインフルエンザワクチン接種をおすすめします。

To Top
お電話でのお問合せ 077-547-3387 Web予約