嗅覚障害

においが分からなくなる
嗅覚障害について

においが分からなくなる嗅覚障害についてにおいがわからなくなるのが嗅覚障害です。
においは空気中の「におい物質」が鼻腔上部の嗅神経を刺激し、脳に伝わって認識されます。嗅覚障害では、何らかの原因によってこのシステムのどこかに問題が生じています。

嗅覚障害の主な3つの種類と原因

嗅覚障害は、その原因に応じて、大きく3つに分類されます。

気導性嗅覚障害

鼻副鼻腔疾患によって、におい物質が鼻腔上部にある嗅神経に到達できないために嗅覚障害が生じます。
慢性鼻副鼻腔炎や好酸球性鼻副鼻腔炎が原因になることが多く、鼻茸のために鼻腔が閉塞するとにおい物質が嗅神経に到達できなくなります。とくに、鼻茸を伴うことが多い好酸球性鼻副鼻腔炎では嗅覚障害を伴うことが多く、薬物療法や手術療法によって、鼻茸が縮小したり、鼻茸を切除すると、嗅覚障害も改善します。

嗅神経性嗅覚障害

嗅神経がウイルス感染や外傷などで障害を受けて生じるのが嗅神経性嗅覚障害です。
感冒やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の後に嗅覚障害が出現します。障害の程度はさまざまで、早期に回復する場合もありますが、1-2年かけて徐々に回復してくる場合もあります。あきらめずに根気よく治療を続けてください。
頭部外傷が原因になる場合もありますが、外傷が原因の嗅覚障害は治りにくい特徴があります。

中枢性嗅覚障害

脳の障害によってにおいを正しく感知することができなくなる嗅覚障害です。認知機能や身体機能の低下や障害が見られることもあります。
原因として、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、脳腫瘍、脳出血、脳梗塞などがあります。

嗅覚障害の症状

嗅覚障害の症状嗅覚障害では、においの感じ方が弱くなる、全くにおいがしない以外に、本来と異なるにおいがする、何もないのに異臭がするなど、さまざまな症状があります。
においは味覚にも影響します。嗅覚障害があると味覚に異常がなくても、味がわかりにくくなります(風味障害)。

  • においを感じにくい
  • においがまったくしない
  • 本来とは異なるにおいがする
  • 何をにおっても同じにおいがする
  • 何もないのに異臭がする
  • 食べ物や飲み物の味がおかしい

嗅覚障害の治療

嗅覚障害の治療「気導性嗅覚障害」に対しては、原因である慢性鼻副鼻腔炎や好酸球性鼻副鼻腔炎の治療を行なうことで、嗅覚の改善が期待できます。
「嗅神経性嗅覚障害」について、ウイルス感染に伴う嗅覚障害は、低下した嗅神経の働きを回復させるための薬物療法(漢方薬治療)と、嗅覚トレーニングで根気よく治療を続けることが大切です。嗅覚トレーニングとは、香水やコーヒーなど低下した嗅覚で感じることができる比較的強いにおいを、毎日数分間嗅いでもらうもので、嗅覚の回復に有効だと考えられています。

においがおかしいと思ったら、
お気軽にご相談ください

においがおかしいと思ったら、気軽にご相談ください普段はあまり気が付きませんが、においは人生を豊かにする一方で、危険から身を守るためにも利用しています。
においの重要性を理解するためにも、花やコーヒー、香水のにおいなど、さまざまなにおいを大切にする習慣をつけてください。
においの感じ方が異なると思ったら、早めにご相談ください。

嗅覚障害のQ&A

においがしないと、困ることはあるのでしょうか?

嗅覚は、視覚や聴覚と比べると軽視されがちですが、豊かな生活を送るためには重要な感覚です。美味しい食事のにおいが感じられないと、味わいが変わり、食欲もなくなります。花や香水のにおいがわからなくなると、人生が無機質になってしまいます。一方で、においは危険からの回避にも重要です。匂いがわからないと、腐っているのに気が付かずに食べ物を口にしたり、ガス漏れなどの危険を察知できなくなることがあります。

かぜをひいたのをきっかけに、嗅覚がおかしいような気がします。受診した方がいいですか?

かぜに伴う鼻づまりが原因の場合は、かぜ症状が治まれば嗅覚も回復します。しかしながら、症状がなくなっても嗅覚障害がある場合は、ウイルス感染に伴う感冒後嗅覚障害です。障害の程度はさまざまで、早期に回復する場合もありますが、1-2年かけて徐々に回復してくる場合もあります。お早めにご相談ください。

加齢でも嗅覚は低下しますか?

健康な人でも、加齢とともに少しずつ嗅覚は低下します。一方、アルツハイマー型認知症などでは、嗅覚障害が生じやすいことが知られています。嗅覚の異常をきっかけに受診して認知症が発見されるということもありますので、気になった時には「年齢のせいだから」と片付けず、気軽にご相談ください。

To Top
お電話でのお問合せ 077-547-3387 Web予約