中耳炎

中耳炎について

中耳炎について耳は、耳介・外耳道・鼓膜からなる「外耳」と、鼓室・耳小骨のある「中耳」、蝸牛・前庭・三半規管のある「内耳」の3つに大きく分けられます。そのうち中耳に炎症を起こす病気が「中耳炎」です。
細菌感染による「急性中耳炎」以外にも、浸出液が貯留する「滲出性中耳炎」、細菌感染が慢性化した「慢性中耳炎」、鼓膜が鼓室壁に癒着する「癒着性中耳炎」、特殊な疾患である「真珠腫性中耳炎」などがあり、正しく診断して、治療することが大切です。

中耳炎の種類

急性中耳炎

かぜなどの上気道炎に引き続いて、細菌やウイルスが、耳管を介して鼻腔から中耳に入り込んで、炎症をおこします。
免疫が未成熟で、耳管が太く短い小児では、容易に急性中耳炎を生じやすい特徴があります。

症状

かぜ症状に続いて、耳の痛みや発熱をきたします。症状を訴えることができない子どもでは、「頻繁に耳を触る」「不機嫌が続く」などの様子にも注意してください。
中耳炎が重症化して膿がたまると、鼓膜に穴が開いて耳だれが出てきます。鼓膜に穴が開くと痛みが軽くなることがあります。

治療

ウイルス感染が原因の軽症例では、解熱鎮痛剤による対症療法で軽快しますが、細菌感染を伴う中等症以上の症例では抗菌薬を投与します。重症例では、鼓膜を切開して膿を出す「鼓膜切開術」を行ことがあります。切開した鼓膜は、その後自然に再生して閉鎖します。

滲出性中耳炎

中耳と鼻腔をつなぐ「耳管」の働きが悪いと、鼓膜の内側の中耳腔に浸出液が溜まる「滲出性中耳炎」になります。
小学校低学年までの小児や高齢者に多く認められます。

症状

痛みはありませんが、鼓膜の動きが悪くなり、軽い難聴や耳閉感を生じます。小児ではテレビの音を大きくしたり、呼びかけに反応しないなどの変化にご注意ください。

治療

必要に応じて、鼓膜麻酔下の鼓膜切開によって浸出液を排除したり、中耳の換気を改善するために小さな鼓膜チューブを鼓膜に留置します(鼓膜チューブ留置術)。成人では、外来で簡単にチューブ留置を行うことができます。アデノイド肥大による耳管閉塞が原因になっている小児では、アデノイド切除術を行うこともあります。
小児では耳管機能が改善する小学校高学年になると自然治癒する傾向が認められますが、中には癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎に移行する場合があります。

慢性中耳炎

急性中耳炎などによって生じた、鼓膜穿孔が残存し、中耳の炎症を繰り返して、慢性化している状態です。

症状

耳だれが続き、難聴が認められます。

治療

抗菌薬の点耳や内服によって耳だれを止める治療を行いますが、鼓膜に穴が開いていると、外耳からの感染が生じやすく、耳だれ症状を繰り返しやすいです。耳だれを止めて、聴力を改善する目的で鼓膜形成術や鼓室形成術などの手術加療をご紹介することもできます。

真珠種性中耳炎

鼓膜の一部が中耳腔に陥凹し、耳垢様の上皮成分が周囲の骨を破壊しながら増大する疾患です。
放置するとめまいや顔面神経麻痺、髄膜炎などの重篤な合併症をきたすことがあり、CT検査で的確に診断して、早期に手術を行う必要があります。

症状

初期には症状が乏しいことも多いですが、細菌感染に伴う耳だれが持続し、耳小骨が破壊されると難聴になります。放置すると、三半規管を破壊してめまい症状、顔面神経を圧迫して顔面神経麻痺、頭蓋底へ進展して髄膜炎などの重篤な合併症を伴う場合があります。
当院では被ばく量の極めて少ない(通常の17分の1)耳鼻咽喉科専用のCT検査が可能で、早期に的確に診断することができます。

治療

全身麻酔下の手術によって、真珠腫を取り除き、耳小骨を再建して難聴の回復をはかります。
手術が必要と判断した場合には、連携する病院で信頼できる執刀医をご紹介いたします。

中耳炎の予防法

中耳炎は、かぜなどの上気道感染にともない、鼻から耳管を介して中耳に感染が進展して生じます。
耳管機能が悪い人に生じやすい特徴があります。

かぜをひかない・早く治す

風邪をひかない・早く治すかぜをひかないように手洗い・うがいを習慣づけて、かぜをひいたときには安静にして無理せず治すことが大切です。

鼻すすりをしない・強くかまない

鼻すすりをしない・強くかまない鼻を強くかむと、耳管からウイルス・細菌が中耳へ入り込む原因になります。鼻をかむときは片方ずつ優しくかむこと、必要に応じて耳鼻咽喉科などで鼻水を吸引してもらうことをおすすめします。
鼻すすりも、中耳炎の原因になりますので、片方ずつ優しくかむようにしてください。

To Top
お電話でのお問合せ 077-547-3387 Web予約