甲状腺疾患・唾液腺疾患

甲状腺はどこにあるの?

甲状腺はどこにあるの?甲状腺は、のどぼとけのすぐ下の前頸部にあり、正面から見ると蝶のような形をして、気管前面に位置しています。
体の新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンをつくって、分泌しています。
甲状腺ホルモンのバランスが乱れると、心身にさまざまな症状があらわれます。

甲状腺疾患

甲状腺疾患の主な症状

甲状腺ホルモンが多すぎる
甲状腺機能亢進症

甲状腺の働きが過剰になり、甲状腺ホルモンの分泌が多すぎる状態を「甲状腺機能亢進症」と呼びます。代表的な疾患として、バセドウ病がよく知られていて、以下のような症状がみられます。

  • 疲労感、すぐ疲れる
  • 多汗、暑がり
  • 食欲亢進
  • 筋力低下、体重減少
  • 頻脈
  • イライラ、集中力の低下
  • 息切れ、動悸
  • 手の震え
  • 甲状腺の腫れ
  • 眼球突出
甲状腺ホルモンが不足する
甲状腺機能低下症

甲状腺の働きが低下し、甲状腺ホルモンの分泌が少ない状態を「甲状腺機能低下症」と呼びます。代表的な疾患として、橋本病がよく知られていて、以下のような症状がみられます。

  • 疲労感、すぐ疲れる
  • 皮膚の乾燥、寒がり
  • 食欲不振
  • 体重増加
  • 徐脈
  • 動作緩慢
  • 眠気、記憶力の低下
  • 息切れ
  • まぶたの腫れ

他の病気と間違えられることも
あります…

似た症状のため他の病気と間違えられることも…甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症は、多彩な症状を呈するため、更年期障害や自律神経失調症、うつ病など、さまざまな疾患と間違えられていることが少なくありません。長く症状にお悩みだった方が、甲状腺疾患の診断・治療を受けて見違えるほど健康で明るい日々を送られることもあります。さまざまな症状にお悩みで、甲状腺機能の検査を受けていない人は、気軽にご相談ください。

甲状腺疾患について

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病態で、代表的な疾患にバセドウ病があります。生体の新陳代謝が過剰に促進され、上述したさまざまな症状をきたします。

甲状腺機能低下症(橋本病)

甲状腺の働きが低下し、甲状腺ホルモンが不足している病態で、代表的な疾患に橋本病があります。
生体の新陳代謝が抑制されることで、上述したさまざまな症状をきたします。

亜急性甲状腺炎

ウイルス感染が原因で、甲状腺組織が破壊されて、甲状腺ホルモンが血液中に放出される病態で、一過性に甲状腺機能亢進症様の症状をきたします。甲状腺部に強い痛みと腫脹が認められるのが特徴です。

 

甲状腺腫瘍

甲状腺にできる腫瘍で、良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられますが、多くは良性腫瘍です。
良性・悪性の判断には超音波検査などが有用です。

良性腫瘍

濾胞腺腫、腺腫様甲状腺腫、嚢胞などがあります。大きなものでは手術的に切除する場合がありますが、小さく無症状であれば手術の必要はなく、超音波検査などで経過を観察します。

悪性腫瘍

甲状腺がんや悪性リンパ腫などがあります。手術加療などが必要ですので、提携病院へご紹介いたします。

甲状腺疾患の検査

問診、触診の上、超音波検査、甲状腺ホルモンの血液検査などを行います。CT検査を行う場合もあります。

甲状腺疾患の治療

甲状腺機能亢進症に対しては抗甲状腺薬を、甲状腺機能低下症に対しては甲状腺ホルモン薬を投与します。
亜急性甲状腺炎には経口ステロイド薬が有効です。甲状腺悪性腫瘍や大きな良性腫瘍には手術加療が行われます。

唾液腺疾患

唾液腺疾患唾液腺は、耳の前下にある「耳下腺」、顎の下にある「顎下腺」、口腔底にある「舌下線」がそれぞれ左右1対あります。そのほか、口腔内には「小唾液腺」が多く存在します。

唾液腺疾患の主な症状

唾液腺の腫れや痛みが認められます。
とくに唾石症では、食事で唾液の分泌が促進される時に、腫れて痛みが強くなります。

唾液腺疾患について

唾液腺疾患には、唾液を分泌する導管の中に石ができる唾石症、ウイルス感染(ムンプスウイルス)による流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、細菌感染による反復性耳下腺炎などの感染症と、自己免疫疾患の一種で口腔乾燥を生じるシェーグレン症候群、良性あるいは悪性の唾液腺腫瘍などがあります。

唾液腺疾患

唾石症

唾液腺の導管に石ができるため、分泌された唾液が貯留し、唾液腺が腫脹して、痛みを伴います。顎下腺にできることが多く、とくに唾液が分泌される食事時に腫脹や痛みの症状が生じやすいです。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

ムンプスウイルスへの感染によって生じ、子どもだけでなく、大人でも発症することがあります。耳下腺の腫れ・痛み、発熱などが認められます。頻度は多くありませんが、高度難聴(ムンプス難聴)を生じると回復しないため、ワクチンによって感染を予防することが大切です。

反復性耳下腺炎

耳下腺の細菌感染を繰り返す疾患で、口腔内から導管を介して耳下腺に細菌感染が生じると考えられます。5歳前後の小児に多く認められますが、10歳ごろには自然軽快することがほとんどです。うがいなどで口腔内の清潔を保つことが重要です。

シェーグレン症候群

中年の女性にみられることが多い自己免疫疾患のひとつです。唾液腺や涙腺が傷害されるため、唾液や涙液の分泌量が低下し、口腔内や眼の乾燥をきたすことが多いです。

 

唾液腺腫瘍

唾液腺にできる腫瘍で、良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。
耳下腺にできることが多く、次いで顎下腺に認められます。

良性腫瘍

周囲との境界が明瞭で、よく動く無痛性の腫瘍です。多形腺腫やワルチン腫瘍などがあります。多形腺腫はまれにがん化することがあり、良性腫瘍であっても手術加療が行われます。

悪性腫瘍

周囲との境界が不明瞭で、増大傾向があり、痛みや顔面神経麻痺などの症状をきたすことがあります。さまざまな種類のがんができますが、基本的に手術加療が行われます。

唾液腺疾患の検査

問診や視診、触診の上、血液検査、超音波検査、CT検査、MRI検査などが行われます。

唾液腺疾患の治療

唾石症は、手術によって唾石を摘出します。流行性耳下腺炎などのウイルス感染症は、対症療法を行って安静にしてもらいます。反復性耳下腺炎などの細菌感染に対しては抗菌薬を投与し、うがいを励行していただきます。
シェーグレン症候群による口腔乾燥に対しては、人工唾液や唾液分泌刺激薬を使った治療を行います。唾液腺腫瘍は、良性・悪性腫瘍ともに手術加療を要しますので、速やかに提携する病院をご紹介いたします。

To Top
お電話でのお問合せ 077-547-3387 Web予約